学校に行きにくくなっている子、居場所を求めている子にきてほしい。
これまで放課後等デイサービスに繋がってこなかった方々にもぜひサービスを知って頂き、ひとつの居場所としてご利用いただきたいと思っています。
私たちは小・中・高校生を対象にした、発達障害等の二次障害による不登校支援事業所です。
障がいを持つ児童の能力や障がい特性に応じた支援サービス計画により、生活訓練、機能訓練等を通して、日常生活における基本動作の習得と集団生活に適応できる支援サービスの提供、更にご家族様に対する相談支援を行います。
インターネットを通じてゲーム感覚で学べる対話型のデジタル教材「すらら」や、お子様の活動の様子をスマホやPCで確認できるWEB連絡帳を導入し、さらに効率的に支援を行なっていきます。
令和2年度 放課後等デイサービス 自己評価実施結果
放課後等デイサービス「kibidango」「kibidango2」では、放課後等デイサービスの支援の質の向上を図るため、厚生労働省の定める「放課後等デイサービスガイドライン」に基づき、自己評価及び保護者向け評価を行っています。
個別支援コースと小集団支援コースがあります。
ご利用者様、保護者様からのご要望をしっかりお伺いし、下記支援プログラムを取り入れた支援を行います。
個別教材、英会話、茶道、理科の実験、茶道、書道等も対応可能です。
ご利用者様おひとりおひとりの歩幅に合わせた支援を行い、ひとつひとつ「できた!」を積み重ねることで、自信につながって欲しい、と考えみなさんを応援しています。
費 用 | 児童福祉法に基づく(1割)負担 ※各市町村にお問い合わせください |
---|---|
提供地域 | 原則 仙台市内 当事業所より3km圏内 ※ご家族様の送迎であれば、どちらの地域からでもご利用頂けます |
対 象 | 支援が必要な小学生・中学生・高校生 |
定 員 | 1日10名 |
導入サービス | 【必須】 ・「S-M社会生活能力検査」に沿った個別支援計画の作成 【任意】 ・ソーシャルスキルトレーニングVR ・無学年式オンライン教材「すらら」 |
日々のデイリー | <例>
|